専門である循環器疾患のみならず、一般内科疾患にも幅広く対応し、地域に根差した医療活動を実施しています。
患者さん一人ひとりにどのような対応、どのような医療を提供していけば良いのかを共に考え、患者さんのニーズに合った治療ができるようにできる限りの力を注いでいきたいと考えています。
治療についてのご質問から、必要に応じて専門医療機関のご紹介まで、身内にお話するような感覚で、なんでもお気軽にご相談ください。
わかりやすい説明を充分に行うことを重視しています。患者さんご自身が理解し、充分に納得するまで、やさしくわかりやすい言葉で対話と説明を重ねていきます。少しでも疑問に思う点や不安なことがあれば、どうぞ気兼ねなくお尋ねください。

生活習慣病である高血圧・糖尿病・高脂血症・高尿酸血症は、一人ひとりが健康で長生きするために日々考え実行してゆくことが大切です。その基本は、規則正しい毎日の生活、適切な食事、毎日の運動です。これらを実行してもまだ血圧や検査値に異常がある場合、薬物による治療が必要となってきます。 治療の第一は血圧のコントロールです。次に血中のコレステロールや中性脂肪のコントロールです。糖尿病は血糖のコントロールが一番大切です。
生活習慣病を一緒に考え、あまり無理のないやり方でこれからの健康づくりを行いましょう。


高血圧、不整脈、心不全、心筋梗塞、狭心症、脳卒中、腎臓病と、それらを引き起こす糖尿病の治療とコントロールを行います。
■ 主な検査項目
〔X線検査〕〔心電図〕〔心エコー〕〔運動負荷心電図〕〔24時間ホルター心電図〕にて検査を行い、狭心症、心筋梗塞、心不全、高血圧症、不整脈等の診断を行います。


● 脳動脈硬化症 ● 脳梗塞
頭部CT及びMRI、胸腹部CT及びMRIは連携病院へ紹介いたします。
高血圧、高脂血症、糖尿病などの生活習慣病や、かぜ、腹痛、胃痛、頭痛、貧血など内科一般に対応しています。
喘息、慢性気管支炎、肺気腫、間質性肺炎などの慢性呼吸不全、気管支炎、肺炎、非定型抗酸菌症などの呼吸器感染症の診断と治療も行っております。



第三者的立場の者による客観的な意見のことです。一人の医師だけの判断ではすすめないので、広く様々な専門家の意見を聞きながら、物事を判断しようという考え方です。
心筋へ血液が十分送られているか、運動後に不整脈は出ていないかをみます。
3分間階段を登り降りして、その前後で心電図をとります。
心筋へ血液が十分送られているか、運動中や運動後に不整脈は出ていないかをみます。
心電図の電極をつけて自転車のペダルを漕ぐ運動を行います。
心電図の電極を24時間つけ日常の生活をしてもらい、脈の異常、心筋への血液が十分であるかをみます。
心電図の電極をつけ、小さな記録装置をポケットに入れていただき心電図を記録します。お風呂にも入れます。
心電図異常、胸部レントゲン異常、心雑音、胸痛・動悸・息切れ・むくみ等の自覚症状がある場合や、心筋梗塞・弁膜症・心肥大等の診断や経過をみます。
胸にゼリーを塗ってプローべと言う装置を当てて検査します。装置を胸に当てて画像を診る検査なので、まったく苦痛はありません。検査時間は、10分から20分くらいで終わります。
脳梗塞、脳血管疾患、心筋梗塞、高血圧・代謝性疾患、めまい・ふらつきなどの自覚症状のある方の頚動脈を超音波でみます。
装置を当てて画像を診る検査なので、まったく苦痛はありません。
胆石、胆のう炎、肝硬変、腎結石、水腎症、子宮筋腫、前立腺肥大、 腹水、胸水、各臓器の腫瘍その他様々な病気の診断に用いられます。
お腹にゼリーを塗り、装置を当てるだけなので、まったく苦痛はありません。検査時間は10分から20分くらいです。
甲状腺の大きさや腫瘍の有無と性質、リンパ節への転移、血流の程度。また、副甲状腺の腫大などを観察することで、甲状腺機能異常、甲状腺腫瘍のスクリーニング検査として大変有効です。
ゼリーを塗り、装置を当てるだけなので、まったく苦痛はありません。検査時間は10分から15分くらいです。
血管の硬さ、血管の詰まり、血圧バランスをみて「血管年齢」を算出します。
手足の血圧を同時測定します。| 時間 / 曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 8:30〜12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● 第3・5休 |
/ |
| 15:00〜18:00 | ● | ● | / | ● | ● | / | / |
| 曜日/時間 | 08:30〜12:00 | 15:00〜18:00 |
|---|---|---|
| 月 | ● | ● |
| 火 | ● | ● |
| 水 | ● | / |
| 木 | ● | ● |
| 金 | ● | ● |
| 土 | ● 第3・5休 |
/ |
| 日 | / | / |
日曜日・祝日・第3第5土曜日/
水曜日・土曜日 午後